会社説明会を実施しました

弊社総務人事部 佐藤マネージャーが説明会を実施しました。

インターン生の活躍に感謝

当社では、ちば愛犬動物フラワー学園さんからお一人、夏休みのご予定ある中 1日お時間を作って頂きインターンシップとして勤務されました。彼女は、マーケティング業務に興味があるとの事で、Instagramおよびレポート作成を担当し、非常に有益な貢献をしてくれました。

また、先輩社員(今年、入社組)とのコミュニケーションも円滑で、他のメンバーにも良い影響を与えてくれました。

インターンシップ期間を通じて、その高い学びの意欲と積極的な姿勢を示し、今後のキャリアにおいても大いに成功されることを期待しております。

インターンシップ期間中の素晴らしい働きに感謝するとともに、今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

インコも熱中症に注意

インコが熱中症になる原因や症状、その対処法、そして予防策についてお伝えします。

インコが熱中症になる原因

まずインコが熱中症になる原因はいくつか考えられます。インコは体温調節が得意ではないため、飼育環境の温度や湿度が適切でないと熱中症にかかりやすくなります。以下はインコが熱中症になる主な原因です。

①高温多湿の環境

インコは暑さや湿度に弱いため、気温が高く湿度も高い環境では熱中症になるリスクが高まります。特に夏場は室内温度が上がりやすく、エアコンや扇風機などの対策を怠ると、インコの体温が急激に上昇してしまうことがあります。

②直射日光に長時間さらされる

インコのケージを窓際に置いている場合や、直射日光が当たる場所に長時間いると、体温が上昇しやすくなります。インコは羽毛があるため、体温がこもりやすく、直射日光により体温調節が難しくなります。

③換気不足や風通しが悪い環境

風通しが悪く、室内の空気が循環しない環境では、インコが自身で体温を調整するのが困難になります。密閉された空間や風が通らない場所にケージを置くと、熱がこもりやすくなります。

④水分不足

十分な水分補給ができていない場合、インコの体温調節機能が低下し、熱中症のリスクが高まります。特に暑い時期には、新鮮な水を常に用意し、インコが水を飲めるようにしておくことが重要です。

⑤ストレスや運動のしすぎ

ストレスや過剰な運動も体温を上昇させる原因になります。ケージの中で過度に飛び回ったり、興奮状態が続くと、体温が上がりやすくなります。

⑥ケージの不適切な配置

ケージを暖房器具や照明の近くに配置すると、インコが熱を直接受けてしまい、体温が上昇する可能性があります。また、暖房器具の熱風が直接当たる場所も危険です。
このように、インコは環境に敏感な動物であり、適切な温度と湿度の管理が非常に重要です。特に日本の夏は高温多湿になることが多いため、室温の調整や風通しの確保、直射日光を避けるなどの対策をしっかりと行う必要があります。飼い主がインコの様子を常に観察し、異変に早く気づくことで、熱中症を未然に防ぐことができます。

インコの熱中症の症状

インコが熱中症にかかると、以下のような症状が見られることがあります。

①翼を広げて息を荒くする

インコは体温を下げるために翼を広げ、口を開けて息を荒くします。

②元気がない、食欲が減る

 熱中症により、インコは動きが鈍くなり、普段のように遊んだり、食べたりする意欲を失います。

③羽毛が乱れる

 体調が悪くなると、インコの羽毛が乱れてくることがあります。

④目がうつろになる

 目がぼんやりして反応が鈍くなることがあります。

⑤震えやけいれん

 重度の場合、体が震えたり、けいれんを起こすことがあります。

⑥嘔吐や下痢

 消化器系にも影響が出ることがあり、嘔吐や下痢の症状が見られることがあります。

インコが熱中症になってしまった時の対処法

インコが熱中症の症状を示している場合は、以下の手順で迅速に対処してください。

①すぐに涼しい場所に移す

 まず、インコを直射日光から避け、風通しの良い涼しい場所に移動させます。室温が28度以下であることが理想です。

②水を与える

 新鮮な水を与えて、水分補給を促します。ただし、無理やり飲ませるのは避けてください。インコが自ら水を飲むように促します。

③霧吹きで冷やす

 インコの体に直接霧吹きで水を軽くかけることで体温を下げるのを助けます。冷水ではなく、常温の水を使用してください。

④湿った布で冷やす

 インコを濡れたタオルや布で軽く包み、体温を下げるのも有効です。ただし、寒くならないように注意が必要です。

⑤直ちに動物病院へ

 上記の応急処置を行った後、できるだけ早く獣医に連れて行くことが重要です。熱中症は命に関わる場合があり、専門的な治療が必要です。

インコを熱中症にしないための対策

①温度管理

 インコの飼育環境を常に25度〜28度の間に保つようにします。エアコンやファンを活用して温度を管理しましょう。

②直射日光を避ける

 インコのケージを直射日光が当たる場所に置かないようにします。日陰になる場所や、日差しを避けられるカーテンを使うことも効果的です。

③風通しを良くする

 室内の風通しを良くし、空気の流れを作ることで、室内温度を下げる助けになります。

④水分補給を心がける

 インコがいつでも新鮮な水を飲めるようにし、特に暑い日は水分補給を促します。

⑤涼感グッズの使用

 インコ用の涼感グッズ(冷却ボードなど)をケージに入れることで、インコが自分で涼を取れるようにするのも効果的です。

まとめ

インコは非常にデリケートで、体温の管理が難しい動物です。適切な環境を整え、早めの対策を行うことで、熱中症のリスクを大幅に減らすことができます。

感染症広域情報:エムポックスに関する注意喚起

エムポックスに関する注意喚起が発表されました。

エムポックス(Mpox)は、以前は「サル痘」として知られていたウイルス感染症です。2022年にWHOが正式名称を「Mpox(エムポックス)」に変更しました。この病気は、サル痘ウイルス(Monkeypox virus)によって引き起こされ、主にアフリカの中央および西部の一部の地域で発生しますが、2022年には世界中で感染例が報告されました。

 

エムボックス(サル痘)はエンベロープウイルスというものに属され、ウイルス自体がタンパク質の膜を持つウイルスとなっています。 このエンベロープウイルスは、アルコールや次亜塩素酸ナトリウム等の塩素系消毒剤による消毒・除菌が有効となっており、感染を予防するためには 手洗いや物品消毒にアルコールや次亜塩素酸による除菌が有効とされています。 また、空気感染を引き起こす可能性があると指摘されているため、換気の徹底を行うと良いでしょう

 

詳細は外務省海外安全ホームページhttps://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2024C033.html

 

新規購入者キャンペーン

初回購入者様だけにお届けする、絶対に見逃せない特別キャンペーンです!

Meau(エムオー)を1本ご購入いただくだけで、もう1本を無料でプレゼントいたします。
新しい商品を試す絶好のチャンス!友人やご家族へのプレゼントにもぴったりです。

なお、本キャンペーンは予告なしに終了する場合がございます。お早めにご利用ください。

この機会をお見逃しなく!あなたのご購入を心よりお待ちしております。

なお、本キャンペーンはご家族(ご施設)1回限りのご利用となります。

●2L⇒2L 2本  ●10L⇒20L 1箱

(例)500ml 1本注文で500ml 2本発送

 

疲労臭の正体は アンモニア臭なの?

疲労臭の正体について

 

はじめに

疲労臭とは何か

疲労臭とは、体が疲労状態にあるときに発生する特有の体臭です。通常の体臭とは異なり、疲労が蓄積すると共に特有の不快な臭いを発することが特徴です。この臭いは、汗や皮脂腺から分泌される物質が変化することで発生します。

なぜ疲労臭について知ることが重要なのか

疲労臭は単なる不快な体臭ではなく、体の内部状態を反映する重要なサインです。疲労臭の理解と対策は、健康管理や生活の質の向上に繋がります。また、社会生活における人間関係にも影響を与えるため、その対策は重要です。

 

疲労臭の原因

体内の化学反応と疲労臭

疲労が蓄積すると、体内で様々な化学反応が起こり、その結果として特有の臭い物質が生成されます。これには、酸化ストレスや代謝異常が関与しています。

皮膚と汗腺の役割

汗腺や皮脂腺から分泌される物質が、疲労により変質することがあります。これが、疲労臭の主な原因の一つです。疲労状態にあるとき、これらの分泌物が通常とは異なる化学物質を含むことがあります。

食生活と疲労臭の関係

食事内容が体臭に大きく影響することが知られています。特に、脂肪や糖分の多い食事、アルコールの過剰摂取などは、疲労臭を強くする原因となります。

疲労臭の具体的な成分

アセトン

アセトンは、体内の脂肪が分解される過程で生成される物質で、甘酸っぱい臭いを発します。疲労時には、このアセトンの生成が増えることがあります。

アンモニア

アンモニアは、タンパク質の代謝によって生成される物質で、独特の刺すような臭いを持っています。疲労により腎臓の機能が低下すると、このアンモニアが増えることがあります。

その他の成分

その他にも、疲労によって生成される様々な化学物質が疲労臭の原因となります。これらの物質の組み合わせが、個々人の特有の疲労臭を形成します。

疲労臭の検出方法

自己検出の方法

疲労臭は自分で気付くことが難しい場合があります。定期的に自身の体臭をチェックし、異常を感じた場合には早めの対策が必要です。

科学的な検出手段

近年では、疲労臭を科学的に検出するためのデバイスや試薬が開発されています。これらのツールを使用することで、より正確に疲労臭を検出することが可能です。

疲労臭を軽減する方法

食生活の改善

バランスの取れた食事を心掛け、特に抗酸化物質を含む食品を積極的に摂取することで、疲労臭を軽減することができます。

 

運動と代謝の促進

適度な運動は代謝を促進し、疲労物質の蓄積を防ぐ効果があります。定期的な運動は疲労臭の予防にも繋がります。

スキンケアと入浴

入浴やシャワーを頻繁に行い、皮膚の清潔を保つことも重要です。特に、疲労時には入浴でリラックスすることが効果的です。

ストレス管理

ストレスは疲労を悪化させ、疲労臭の原因となることがあります。適切なストレス管理を行うことで、疲労臭を防ぐことができます。

消臭スプレー

アンモニア臭に効果が期待できるMeau(エムオー)

服についたアンモニアの臭いを消す方法

 

疲労臭と健康の関係

疲労臭が示す健康リスク

疲労臭は、体内で何らかの異常が起こっているサインかもしれません。特定の病気や代謝異常が関与している可能性があります。

疲労臭と病気の早期発見

疲労臭をきっかけに健康チェックを行うことで、早期に病気を発見し、適切な治療を受けることが可能です。疲労臭は健康管理の重要な指標となります。

疲労臭の社会的影響

職場や人間関係への影響

疲労臭は、職場や人間関係においてマイナスの影響を与えることがあります。自分では気づきにくい臭いであっても、周囲には不快感を与える可能性があります。

疲労臭に対する社会的な対応

疲労臭に対する社会的な理解と対応が求められます。特に、職場では衛生管理やストレス管理の一環として、疲労臭への対策を講じることが重要です。

まとめ

疲労臭への対策と今後の展望

疲労臭は健康状態を反映する重要なサインであり、適切な対策を講じることが必要です。食生活の改善や適度な運動、ストレス管理などを通じて、疲労臭を予防し、健康を維持しましょう。

疲労臭についての更なる研究の必要性

疲労臭に関する研究はまだ進行中です。今後の研究により、疲労臭のメカニズムや予防法がさらに明らかになることが期待されます。

保育園・幼稚園での除菌方法【使用者の声をインタビューしてます】

ウイルスや菌の感染は、特に免疫力が低い幼い子供や多くの人が集まる保育園では重大なリスクとなります。保育園で働くスタッフと通園する子供たちをウイルスや菌から守るための具体的な対策を紹介します。

保育園でのリスク

保育園では、子供同士の接触が多く、感染が広がりやすい環境です。これらのリスクを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

基本的な感染予防知識

ウイルスと菌の違い  

ウイルスと菌は異なる微生物であり、感染のメカニズムや予防方法も異なります。

ウイルスは細胞内でのみ増殖し、菌は自ら増殖する能力があります。

主な感染経路

感染経路には、接触感染、飛沫感染、空気感染があります。保育園では、特に接触感染と飛沫感染が多いため、これらの予防が重要です。

保育園での対策

保育園で除菌するべき場所は、子供たちが頻繁に触れる場所や共有する物が主な対象です。

  1. ドアノブ・手すり:頻繁に触れるため、ウイルスや細菌が付着しやすい場所です。
  2. おもちゃ:共有することが多く、口に入れることもあるため、特に注意が必要です。
  3. テーブルと椅子:食事や遊びの時間に使用されるため、食べ物のカスや唾液が付着することがあります。
  4. トイレ・おむつ交換台:衛生管理が特に重要な場所です。
  5. 床:特に赤ちゃんや小さな子供がハイハイする場所は、清潔に保つことが重要です。
  6. シンク・手洗い場:手を洗うために多くの子供が利用します。
  7. カーテンやカーペット:細菌やアレルゲンがたまりやすい場所です。
  8. 寝具・マットレス:お昼寝の時間に使用されるため、定期的に洗浄することが重要です。

 

定期的な除菌と清掃を行い、保育園内の衛生環境を維持することが、子供たちの健康と安全を守るために重要です。  

除菌方法は 

保育園での除菌アイテムには、以下のようなものがあります:

アルコールスプレー

– 手指の除菌や、おもちゃ、机、ドアノブなどの表面の除菌に使用します。

除菌ウェットティッシュ

– 手軽に使えるので、子どもが触れる場所を頻繁に拭くのに便利です。

次亜塩素酸ナトリウム液

– 高い除菌効果があり、トイレやおむつ交換台などの除菌に適しています。ただし、使用方法に注意が必要です。

中性電解水  

-中性電解水は水と塩から生成され、化学薬品を使用しないため、子どもたちに対する安全性が高いです。

 

使用する際は、子どもたちの安全を第一に考え、各アイテムの使用方法や使用場所に応じた適切なアイテムを選ぶことが大切です。 

 

安心安全な中性電解水とは 

利点  

安全性: 中性電解水は水と塩から生成され、化学薬品を使用しないため、子どもたちに対する安全性が高いです。

強力な除菌力: 細菌やウイルスに対して高い除菌効果があります。

残留物が少ない: 使用後の拭き取りや洗い流しが不要で、環境にも優しいです。

無臭: 化学的な臭いがなく、子どもたちやスタッフにとっても快適です。

使用方法 

  1. おもちゃの除菌: おもちゃや遊具にスプレーして、自然乾燥させるか、清潔なクロスで拭き取ります。
  2. 表面の除菌: 机、椅子、ドアノブ、トイレの便座など、頻繁に触れる場所にスプレーして拭き取ります。
  3. 空間除菌: ミスト状にして空間に噴霧することで、空気中の菌やウイルスを除去します

インタビュー動画