【除菌・消臭】タバコの気になる臭いが消える、!?

タバコの臭いって厄介ですよね…。
タバコの臭いは非常に強いです。喫煙中だけでなく、吸い終わった後もその臭いが長く残り、一度染み付くとなかなか取れないのが問題です。特に非喫煙者はその匂いを強く感じやすく、苦手だとを感じる人も少なくはないと思います。タバコの臭いは、部屋や衣類、髪の毛に簡単に染み込むため、喫煙者は周囲に対する配慮が必要になります。タバコの臭いを取る方法を知って、自分も周りも気持ちよく過ごせるようにしましょう!

タバコの臭いがなかなか取れない原因は?

タバコの臭いが取れないのは、タバコの煙に含まれている化学物質が原因です。タバコが燃焼すると、「アンモニア」「酢酸」「ホルムアルデヒド」「アセトアルデヒド」「トリメチルアミン」「タール」などのタバコ特有の臭いの原因物質が発生し、タバコを吸うとこれらの臭い物質が髪や服、部屋などに付着し、タバコを吸い終わったあとも臭いが長く残る原因になります。
それだけでなく、硫化水素ニコチン窒素化合物も入っており、様々な物質が混ざり服などに付くため、なかなかニオイが取れないのです。
ニオイの少ない加熱式たばこにも、アルデヒド類などの紙巻きたばこと共通のニオイ物質が含まれるため、ニオイが弱くなっていてもニオイの付着には注意しましょう。

タバコの臭いを取る方法

換気をする

室内にタバコの臭いがする場合は、換気を行いながら、空気清浄機も使用して臭いを取り除きましょう。空気がこもるとタバコの臭いが残りやすくなるため、頻繁に換気と空気清浄機の使用が大切です。
換気の際は、2か所以上の窓を開けて風通しを良くし、換気扇を回すなどの方法が効果的です。

空気清浄機を使う

脱臭機能に優れた空気清浄機は、タバコの臭い対策に非常に有用です。
空気清浄機には、集塵フィルターに加えて脱臭フィルターを搭載したモデルもあり、タバコ臭の原因となる物質を効果的に除去できます。喫煙室やオフィスに設置することで、一定の脱臭効果が期待されます。しかしながら、空気清浄機ができるのは集塵と脱臭のみであり、喫煙によって発生するガスや一酸化炭素などの有害物質を完全に抑えることはできません。受動喫煙の防止にはほとんど効果がないことを、十分に認識しておく必要があります。

コーヒーの残りカス

コーヒーを抽出した後に残る湿ったかすは、水分を含むことでニオイの吸収力が抜群です。 活性炭の約5倍の脱臭効果があるので、タバコのニオイが充満する灰皿やその周りなどに置くのがおすすめです。

クエン酸スプレー

タバコのニオイはアルカリ性なので酸性のクエン酸が中和することでニオイを抑えることができます。クエン酸自体には消臭効果はないのでご注意ください。他にもクエン酸には静電気予防の効果もあります。また、生ごみのニオイにも有効といわれています。生ごみのニオイは酸性なので本来、酸性同士は消臭できないはずです。なぜ消臭できるかというとクエン酸には殺菌効果があり、そのおかげで雑菌の繁殖を抑えて嫌なニオイを防ぐことができるということです。

洗濯

カーテンや布製品、ガラス、スチール、ビニール、プラスチックなどは、洗うことでタバコの臭いを消すことができます。
布製品は、普通の洗濯と同じように洗剤や柔軟剤で洗いましょう。つけ置き洗いをすると、さらに効果的です。酸素系漂白剤を使うと、タバコのヤニによる黄ばみも取れますが、漂白剤が使えない素材には注意が必要です。
ガラスやスチール、ビニール、プラスチックなどは、酸素系漂白剤や重曹などのアルカリ性洗剤を使用します。これをお湯で薄めた液をスポンジに含ませ、汚れや臭いが気になる部分を拭き取ります。その後、水拭きして洗剤を取り除き、乾いた布で仕上げます。

Meauを使う

メディストサニテの商品「Meau(エムオー)」はタバコの臭いにも効き目があります!
Meau(エムオー)は根本から臭気を分解するため、乾燥後も臭いが再発しません!!
さらに、除菌効果もあるので、臭気発生源である微生物処理にも効果的です!
服にも、家具にも!ぜひあらゆるところでお使いください!!

消臭・除菌対策のMeau(エムオー)

タッパーのニオイが気になる方必見!自宅にある物で解決!

日々の生活の中でお弁当を作ったり、作り置きのおかずをタッパーに入れて冷蔵庫に保存している方もいらっしゃいますよね。
しかし、料理のニオイがタッパーにこびり付いて、洗ってもなかなか取れないことはよくあることだと思います…。
特に強い香りの食材を使用した料理の場合、そのニオイはタッパーに残りやすく他の食材や容器にうつってしまいますよね。
そこで今回は、タッパーに残ったニオイを効果的に取る方法について調べてみました!

タッパーにニオイが残りやすい原因は

プラスチック製の保存容器は便利ですが、プラスチックが持つ特性によってにおいや汚れがなかなか落ちにくいという問題があります。
合成樹脂であるプラスチックは油分やにおいを吸収しやすい性質があり、さらに表面は平らに見えても微細な凹凸があります。これにより、油汚れや臭い成分などの微細な物質が溜まりやすく、特に油分の多い料理を入れた後は油のぬるぬる感がなかなか取れません。
さらに、プラスチックの表面には肉眼では見えないほどの微細な穴が開いており、これによって汚れやにおいが残ることがあります。したがって、プラスチック製の保存容器を使用する際は、特に油分や臭い成分の残留に注意する必要があります!

嫌なニオイを取る方法

塩を使う

ご家庭にある「塩」をタッパーに2〜3杯程度入れます。次に、水を加えてタッパーをしっかりと閉め、約1分間振ります。すると、塩が水に溶けて塩水ができ、「塩」の持つ浸透圧作用がプラスチックの表面の微細な凹凸に入り込みます。これにより、タッパーのにおいが取り除かれます。この方法は、タッパーだけでなく、お弁当箱や水筒にも有効です!

重曹を使う

最近、お掃除特集などでも話題の「重曹」がおすすめです。
食べ物が入っていた容器の油汚れやたんぱく質の汚れ、そして香辛料やスパイスのにおい移りに効果があります。また、重曹には臭いを中和するだけでなく、菌の繁殖を抑える静菌作用もあります。「重曹」を2〜3杯入れたタッパーに、ぬるま湯を注ぎ、2〜3分間シャカシャカ振って溶かし、しばらく置いた後に洗い流します。この方法で、タッパーの汚れだけでなく、雑菌の繁殖も抑える効果も期待できます!

漂白剤に浸ける

キッチンハイターや他の台所用漂白剤は、ニオイや汚れを効果的に取り除くのに役立ちます。これらの漂白剤は、裏面に記載された使用方法に従って正しく使用してください。数分間の漬け置きを行うだけで、普段のニオイや頑固な汚れが劇的に改善されます。漬け置き後は、充分な水洗いをして漂白剤の成分が残らないようにしてください。また漂白剤を扱う際には、手に直接触れないようにゴム手袋を使用することをお勧めします。これにより皮膚への刺激や乾燥を防ぎ、安全に取り扱うことができます!

お酢を使う

ご家庭にある穀物酢を活用することで、効果的な消臭方法が可能です。まず、酢と水を1:2の割合で混ぜ合わせ、しっかりと蓋をしてからよく振ってください。この酢水をしばらく放置し、酢の酸性がニオイを中和し、消臭効果を発揮します。この際、穀物酢の酸性成分が消臭効果を発揮することが期待されます。しばらく経ったら、タッパーをよく洗い流して残りのニオイが取れるようにしてください。この手法は、簡単でありながらも非常に効果的な消臭方法であり、家庭で手軽に試すことができます!

番外編 中性電解水 エムオー

メディストサニテでは、中性電解水Meau(エムオー)を取り扱っています。
この商品は、水と食塩のみを原料としているため、安全性に優れています。私は普段、洗剤で洗った後にMeauを使用しています!その結果、常にニオイを気にせずに過ごすことができます。特にニオイの強いタッパーなどは、少し漬け置きしてから軽く流すことで、効果的にニオイを除去することができます。このようにMeauは多目的に使用できる安全な商品であり、日常の清潔をサポートしてくれます!!

*  *  *
 

タッパーのニオイを取る方法は様々あります。様々な方法を試して、自分に合ったものを見つけることが大切です。例えば、タッパーを洗うときに注意するポイントがあります。まず、タッパーを使用した後は可能な限り早く洗うことが大切です。食べ物の残りカスが付着していると、ニオイの原因になります。特に、油分の多い食品を入れた後は油汚れをしっかり落とすことが重要です。そして、洗った後は十分にすすぎ、乾燥させることを忘れないでください。湿気が残っていると、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。清潔なタッパーは、食品を美味しく保つだけでなく、ニオイの発生を防ぎます。家事を丁寧に行うことで、心地よい生活環境を保つことができます!ぜひ試してみて、快適な生活空間を実感してください!

消臭・除菌対策のMeau(エムオー)

切り花を長持ちさせる方法

最近暑い日が続いてます。今週末は「母の日」です。
母の日に花束を贈る人、貰う人必見!
今回は切り花や花束を長持ちさせる方法について調べてみました。

切り花、花束を長持ちさせる手順

ラッピングを外す

家に帰ったらすぐにラッピングを外します。切り口に保水ゼリーなどがついている場合は軽く洗い流しましょう。葉や花を傷つけないように外します。

水切りをする

水切りとは、茎の先を水に浸した状態で茎を切ること。
茎は斜めに切り、水を吸い上げる面が多くなるようにします。
切れ味の良い刃物やハサミ(花バサミなど)を使いましょう。花ハサミがあるときれいに切れます。

茎を斜めに切る

水切り後、たっぷりと水の入った花瓶に挿します。
そのとき、水に浸かってしまう部分の葉は、生ける前に取り除くといいです。
葉が水に浸かったままでは、水が腐りやすくなるとお花も傷んでしまいます。

切り花の茎を斜めに切ることで、茎の表面積が増えて水を吸収しやすくなります。また、茎の切り口が水に浸かるようにしましょう。

花器や花瓶は清潔に保つ

切り花を入れる花瓶は清潔に保ちましょう。花瓶に残った細菌や微生物が花を傷める原因になります。花器や花瓶はきちんと洗って清潔な状態にします。余分な葉を取り除くことがバクテリアの繁殖を防ぎます。

水の量に注意する

水の量が多いとしっかり水を吸い上げてくれます。
一方で、水に浸っている茎は傷みやすく、水も腐りやすくなってしまうので注意が必要です。
花は元気が良いほどしっかり水を吸い上げますので、花束をいける始めのうちは、水が少なくなりすぎないように注意します。

直射日光を避けて涼しい場所で

切り花は直射日光に当てると早く枯れてしまうことがあります。花を飾る場所は日当たりが良い場所でも、直射日光の当たらない場所を選びましょう。

急激な温度の上昇や強い風が苦手です。
強風や直射日光のあたる場所、冷暖房器具の近くには避けましょう。

水を定期的に取り替える

切り花の花瓶には定期的に新しい水を入れることで、細菌の繁殖を防ぎます。水が濁ってきたら、すぐに取り替えましょう。

花瓶に栄養剤を加える

切り花用の栄養剤を水に混ぜて使うと、花を鮮やかに保ちます。栄養剤には花が長持ちするための栄養素が含まれています。

細菌の繁殖を防ぐには

除菌効果の高い中性電解水 Meau(エムオー)を水の代わりに入れています。除菌効果により茎や水が腐りにくくなります。水道水だけの時よりもきれいなお花が長持ちしますので、ぜひお花を飾る時に試してみてください。Meau(エムオー)は薄めずにお使いください。

Meau(エムオー)は、第三者試験機関にて安全性の実証試験をしております。また、原料が食塩と水だけなので、人や動物・環境にやさしい除菌・消臭水なので、安心してご使用いただける除菌消臭剤です。

*  *  *
 

消臭・除菌対策のMeau(エムオー)

犬パルボウイルス予防と対策

パルボウイルス感染症は、パルボウイルスによって引き起こされる感染症で、犬にとって深刻なリスクをもたらす疾患の一つです。このウイルスは、強力な感染力を持ち、犬が嘔吐や下痢、さらには白血球の減少といった症状を示すことがあります。また、環境中でも長期間生存できるため、特に未免疫の子犬にとっては致命的なリスクがあります。

犬パルボウイルスの法制度と流行地域

法制度(日本)

日本では、犬の飼い主に対して犬の予防接種を義務付ける法律はありませんが、狂犬病の予防接種は義務付けられています。また、自治体によっては犬の予防接種が義務付けられている場合もあります。これは、犬の予防接種によって狂犬病などの重大な病気の発生を防ぐための措置です。

流行地域(国別)

犬パルボウイルス感染症は世界中で見られますが、特に発展途上国や人口密集地域での発生がより顕著です。アフリカ、アジア、ラテンアメリカなどが影響を受けやすい地域とされています。これらの地域では、犬の衛生状態や予防接種の普及率が低く、感染リスクが高まっています。

発生頻度

近年は、予防接種の普及により犬パルボウイルス感染症の発生頻度は減少しています。しかし、未予防の犬や環境の衛生状態が不十分な地域では、まだまだ感染リスクが残っています。

 

犬パルボウイルス感染症とは

症状

犬パルボウイルス感染症は、犬パルボウイルスによって引き起こされる感染症です。主な症状には以下が含まれます。

  • 発熱
  • 食欲不振
  • 下痢(血便がみられることも)
  • 嘔吐
  • 弱り
  • 脱水症状

これらの症状は、犬パルボウイルス感染症の進行に伴って徐々に悪化することがあります。特に若い犬や免疫力の低下している犬は、重症化しやすい傾向があります。

原因

犬パルボウイルス感染症の原因は、犬パルボウイルスと呼ばれるウイルスによるものです。このウイルスは、感染犬が排泄する糞便や体液中に存在し、それを介して他の犬に感染します。特に犬パルボウイルスは、犬の糞便を介して広く拡散するため、犬同士の接触や感染源となる物質に注意が必要です。

診断と対処

犬パルボウイルス感染症は、臨床症状や検査結果を基に獣医師が診断します。感染が確認された場合は、感染犬を隔離し、獣医師の指示に従って適切な治療を行います。また、感染の拡大を防ぐためには、他の犬との接触を避け、感染源となる場所を除菌することが重要です。

 

治療方法

犬パルボウイルス感染症の治療には、以下の方法が一般的に用いられます。

脱水症状の治療

点滴や経口補水液の投与により、脱水症状を改善します。

栄養補給

感染犬の栄養不足を補うため、栄養ドリンクや栄養剤を投与します。

合併症予防のための抗生物質の投与

重篤な感染症や合併症を防ぐために、抗生物質が処方されることがあります。

 

予防方法

犬パルボウイルス感染症を予防するためには、以下の方法が効果的です。

予防接種

定期的に犬パルボウイルスワクチンを接種し、免疫を獲得させます。特に子犬や若い犬は、早めにワクチン接種を行うことが重要です。

衛生管理の徹底

犬の飼育環境や日常のケアにおいて、衛生管理を徹底し、感染源となる環境を除菌します。特に犬の排泄物や体液の処理には注意が必要です。

Meau(エムオー)は、第三者試験機関にて安全性の実証試験をしております。また、原料が塩と水だけなので、人や動物・環境にやさしい除菌・消臭水なので、安心してご使用いただける除菌消臭剤です。
■Meau(エムオー)のお問い合わせこちらから

 

感染時の対処

感染が疑われる場合や症状が現れた場合は、速やかに獣医師の診察を受けます。感染犬を隔離し、指示された治療を適切に行います。また、他の犬との接触を避け、感染の拡大を防ぐための措置を講じます。

 

他の動物のパルボウイルス

犬だけでなく、猫や野生動物にもパルボウイルスに関連する病気が存在します。猫の場合は猫パルボウイルス感染症(猫白血病)が知られており、野生動物では狼やキツネなどにもパルボウイルスに関連する病気が見られます。これらの病気は、それぞれの動物種に特有のウイルスによって引き起こされます。これらの病気についても、予防接種や適切な管理が重要です。

*  *  *

以上、犬パルボウイルス感染症に関する解説でした。症状が現れた場合の迅速な対処はもちろんですが、定期的な予防接種や衛生管理をして、愛犬の健康を守ってくださいね。

消臭・除菌対策のMeau(エムオー)

ゴールデンウィーク期間中の営業、商品出荷について

平素は水Meau(エムオー)をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

本年のゴールデンウィーク期間の営業、商品出荷につきましてご案内させていただきます。

 

営業のご案内

2024年4月27日(土)~4月29日(月)5月3日(金)〜5月6日(月)の期間中はお休みをいただきます。
4月30日(火)~5月2日(木)は営業しております。

 

商品出荷について

ゴールデンウィーク期間中は高速道路の交通渋滞等により、お荷物のお届けに遅れが生じる可能性がございます。配送日指定の場合でもご希望の日時にお届け出来ない可能性がございます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

【除菌消臭】カビや菌をお掃除!Meau(エムオー)で除菌仕上げ!

私たちの身の回りにはカビや菌がウヨウヨしていることをご存知ですか?
浴室やエアコンなどのカビは皆さんもよく知るところと思いますが、実は他の場所でもカビは多く存在しています。見た目だけでなく人体にも悪い影響を及ぼすカビや菌に悩まされる前に、Meau(エムオー)でスッキリしてみませんか?

カビについて

カビは微生物の一種で、生物学的にはキノコや酵母と同じ「菌類」に属します。
カビの胞子は非常に小さく肉眼で見ることはできませんが、胞子や菌糸が集まって大きな塊となった状態の「コロニー」と呼ばれる状態になると肉眼で見えるようになります。黒や緑、白、青のカビは「コロニー」と呼ばれる、胞子や菌糸が集まって大きな塊となった状態です。
身近な例としては、お風呂場の壁に生える黒カビや、ブルーチーズやカマンベールチーズに見られる青カビや白カビ、さらには水虫の原因となる白癬菌などが挙げられます。これらのカビは顕微鏡で観察すると、糸状の構造が見られます。この糸状の特徴から、「糸状菌」と呼ばれています。

カビの増殖

カビの胞子が固体の表面に付着すると発芽し、菌糸を伸ばしていきます。菌糸は枝分かれし、生息範囲を拡大していくのですが、栄養不足や乾燥を感じると胞子を作ります。これらが空気中に飛び出して別の場所に付着し、再び発芽して成長するサイクルを繰り返します。

カビが育ちやすい環境

カビは汚れや湿気のある場所で繁殖しやすいです。湿度が高く、25~28℃の温度、適度な酸性度や空気の流れが悪い環境が好まれます。カビを防ぐには、掃除をこまめに行い、湿気を取り除くことが大切です。

キッチン

シンク周りは食べ物のかすが溜まりやすく湿気も高いためカビが生えやすい場所です。特にゴムパッキンや排水口がぬるぬるしている場合は、カビや細菌が繁殖している状態なので早目に清掃しましょう。

浴室・洗面所・洗濯機

湿度や温度が高く石鹸のカスや皮脂が多く残る浴室は、カビにとって最適な環境です。天井や壁、タイルの目地やドアのゴム部分などはカビが特に発生しやすい場所です。また、共用で使用する足ふきマットなどは先に使用した人が残したカビがいる場合があるため注意が必要です。洗面所や洗濯機も同様の理由で、カビが繁殖しやすい場所なのでこまめな清掃が必要です。

エアコン

内部の湿度が高いため、時には結露も生じます。エアコン内部には部屋のほこりなどの栄養素があり、カビの繁殖条件が整っている場所のひとつ。加湿器や空気清浄機も同様の環境であるため、注意が必要です。

押入・クローゼット

クローゼットや押し入れは通気性が悪く、日光も当たりにくいため湿気がこもりやすいです。着た服や使用後の布団をそのまましまうと湿度が上昇し、カビが生えやすくなるので注意しましょう。

下駄箱

湿気が溜まりやすく靴からの湿気がある下駄箱も実はカビが繁殖しやすい場所です。湿気を含む靴をそのまましまうと、カビの原因となるので乾燥してからしまうようにしましょう。

カビの人体への影響

カビが人体に及ぼす悪影響は多岐にわたります。呼吸器系や皮膚、消化器系など、さまざまな部位に影響を及ぼす可能性があります。特に、食品中のカビが発生させる毒素は深刻な問題です。そのため、食品の保存や調理には細心の注意が必要です。

食中毒

食品中のカビは有害なカビ毒を生成することがあり、食中毒や健康被害を引き起こす可能性があります。カビによる健康への影響を避けるためには、湿気の多い場所を避けて管理し、食品の保管や調理に十分な注意を払う必要があります。

アレルギー疾患

カビは微細なため、呼吸を通じて体内に入ると「夏型過敏性肺炎」「アレルギー性鼻炎」「気管支ぜんそく」などの原因となります。これらのアレルギーは特に浴室などで繁殖しやすいので注意が必要です。

感染症

免疫力が低下すると、カビが増殖しやすくなり感染症を引き起こすことがあります。有名な例には、白癬菌があり、皮膚や爪に感染して「水虫」や「たむし」と呼ばれる症状を引き起こします。また、鳥の糞から生えるクリプトコックス・ネオフォルマンスというカビは、髄膜炎や肺の病気の原因になることがあります。

Meau(エムオー)でカビを除菌!

目に見えるカビを除去するだけでなく、定期的にカビを除去しなければ何度でもカビは生えてきます。そのため清掃後の最後の仕上げとして除菌することが重要となります。
Meau(エムオー)は、中性領域の次亜塩素酸水として、カビに効果的な除菌作用を持っているので、清掃した後にMeau(エムオー)をスプレーし、しっかり乾燥させることで、カビの発生が激減させます。Meau(エムオー)は塩と水を原料としているため安全性が高く、キッチンや浴室をはじめとするご家庭内で安心して使用することができますよ。

*  *  *
カビは完全に防ぐのが難しいですが、定期的な掃除や換気、収納を工夫するなど環境を整えることで繁殖を予防できます。Meau(エムオー)で除菌しつつ、カビの発生を防いで快適空間を維持しましょう!

消臭・除菌対策のMeau(エムオー)

【インコPBFD】PBFD予防 大切なインコが感染する前に ~ Meau(エムオー)で除菌予防!

オウム目の鳥類の感染症として有名なPBFD。
感染力の強いウイルスで、一羽が感染すると次々と他のインコに感染する恐れがあり、現時点では特定の処置を行っても確実に陰転する方法は存在していない病気です。だからこそ、PBFDは事前に予防しておくことで発症を防ぐことが最も大切と言われています。
今回はPBFDとはそもそもどんなものなのか、また症状や予防についてご紹介します。

インコのPBFDとは?

PBFDとは「Psittacine Beak and Feather Disease」の頭文字をとった病名で、直訳すれば「オウム類嘴・羽毛病」と呼ばれます。
ウィルスの中でも非常に小さいサーコウィルスが原因となり、すべてのオウム目の鳥に感染するウィルス性疾患です。
PBFDは感染力が非常に強くその感染経路は雛鳥が親鳥からの給餌などによるもの(垂直感染)、感染した仲間の鳥の排泄物、分泌物からによるもの(水平感染)があります。

インコのPBFDの症状

PBFDの症状は甚急性期型、急性期型、慢性期型に分けられます。
甚急性期型は生後間もないインコに見られ、症状が現れる前に死亡してしまうことがほとんどです。
急性期型は幼齢期のインコによくみられ食欲不振、嘔吐、下痢の症状が現れます。
慢性期型は脱毛、羽毛の奇形や壊死、また嘴や爪の奇形などの症状がみられます。
他にも2次感染を起こしてしまう可能性や、最悪の場合は亡くなってしまうこともある本当に恐ろしい病気なのです。
冒頭に述べたように、現在インコのPBFDは患ってしまうと特定のワクチンを使っての確実な陰転できる処置が存在しません。その為、PBFDに対しては事前に予防をしておくのが大事だといわれています。

インコのPBFDの予防案

では事前にインコのPBFDを予防するためにはどうしたらよいでしょうか。
PBFDの予防対策に推奨されるのは、インコの周りの徹底した除菌予防を行うことが良いとされています。
普段使用しているケージを始め、噴霧器による空気清浄や飼い主の外出後の手洗い等の予防の徹底などしっかり対策を取りましょう。

定期的な獣医の診察

インコの定期的な獣医の診察は非常に重要です。獣医師はインコの健康状態をチェックし、早期のPBFDの兆候を見逃すことなく対処することができます。

清潔な環境

インコの飼育環境は清潔に保つことが重要です。毎日の掃除や消毒を行い、インコが清潔で健康的な環境で暮らせるようにしましょう。

適切な食事

バランスの取れた食事はインコの免疫力を高めるために不可欠です。栄養価の高い餌やフレッシュフルーツと野菜を与えることで、インコの健康をサポートしましょう。

他の鳥との接触を避ける

PBFDは他の鳥から感染する可能性があるため、他の鳥との接触は避けるべきです。特に野外での飛び交う野鳥との接触は控えましょう。

万一感染の予兆が見られた時

前述した通り、PBFDの初期症状は、羽毛の脱落や異常な羽根の成長などです。もしも鳥にこれらの症状が見られた場合は、まずは獣医師に相談しましょう。そして、感染が確認された場合は、鳥を隔離し、他の鳥への感染を防ぐことが大事です。獣医師の指示に従い、適切な処置を行ってください。

インコのPBFDの予防にオススメなのは?

感染を防ぐための対策の1つとして、中性電解水Meau(エムオー)を使用することがあります。
Meau(エムオー)はバクテリアやウイルスを除菌することができるため、インコの環境やケージの清潔に役立ちます。
※中性電解水Meau(エムオー)は病院では「AP水」という名前で処方されていることもありますが、現在は名前が変わり「Meau(エムオー)」が正式名称です。全国の多くの動物病院でも長い間実績がありますので安心してご使用いただけます。

中性電解水Meau(エムオー)の使い方

Meau(エムオー)を使用するためには、以下の手順に従ってください。

  1. ケージや止まり木など、汚れを通常の方法で洗浄しておきます。
  2. 適量のMeau(エムオー)をスプレーボトルに入れます。
  3. インコのケージや周囲の環境に均等に霧状にスプレーします。
  4. 数分間放置し、Meau(エムオー)が菌やウイルスと反応する時間を与えます。
  5. 最後に、清潔な布でケージや周囲をしっかり拭き取ります。

これにより、Meau(エムオー)の効果を最大限に発揮し、PBFD予防を実施することができます。

中性電解水Meau(エムオー)の注意点

Meau(エムオー)を使って予防する際は、下記の点に気を付けてご使用下さい。

  • 必ず汚れを取り除いた後に使用して下さい。
    Meau(エムオー)は有機物に触れると分解され食塩水に戻ってしまいますので、汚れが残ったままでは除菌・消臭効果が期待できず予防対策として機能しない場合があります
  • 誤飲してもほとんど問題はありませんが、飲用ではございませんので飲ませることはさけて下さい。
  • 肌に合わない場合はご使用を中断し医師にご相談下さい。

*  *  *
インコPBFDは深刻な病気ですが、早期の対応や予防策をしっかりと行うことで、鳥の健康を守ることができます。愛鳥のためにも、インコPBFDについての知識を深め、適切なケアを行いましょう。皆さんの愛鳥が元気で健やかに過ごすことを心から願っています。

消臭・除菌対策のMeau(エムオー)