お風呂に発生する赤カビの正体と対策法


高温多湿な日本の気候では、こまめに掃除していても気がつくと発生してしまう「赤カビ」。特にお風呂場では、床や壁、浴槽、排水口まわりなど、あらゆる場所で見かけるうえ、見た目も不快です。
今回は、そんな赤カビの正体や発生原因、効果的な掃除方法と予防策、さらには注意点までを詳しくご紹介します。

赤カビとは?その正体と特徴

一般的に「赤カビ」と呼ばれているヌルヌルした赤やピンク色の汚れ、正式名称は「ロドトルラ(Rhodotorula)」といい、酵母菌の一種です。菌というと不安・不快に感じるかもしれませんが、実は赤カビ自体は人体への直接的な健康被害は少ないとされています。
そんな赤カビの最大の特徴は、「水だけで繁殖できる」ことです。黒カビのように石鹸カスや皮脂などの栄養源を必要とせず、わずかな湿気と水分があれば短期間で増殖してしまうという非常にしぶとい性質を持っています。特にお風呂場のような高温多湿で水分が豊富な空間は、赤カビにとって絶好の繁殖環境なのです。

赤カビと黒カビの違い

黒カビは赤カビを餌にして繁殖するため、赤カビを放置すると黒カビの温床となる危険もあります。

特徴 赤カビ(ロドトルラ) 黒カビ(クラドスポリウム)
見た目 ピンク~赤色、ぬるぬるしている 黒色、しっかりとした汚れに見える
根の張り方 浅く、表面に付着するだけ 深く根を張り、素材に浸透する
落としやすさ スポンジなどで簡単に落とせる 専用の洗剤や漂白剤でないと落ちにくい
繁殖スピード 非常に早く、数日で再発する 赤カビよりは遅いが、しぶとく残る
健康影響 ほとんどなし アレルギーや喘息の原因になることも

赤カビが発生しやすい場所

目立って発生するのは以下の場所ですが、水気が残りやすく通気性の悪い場所では発生しやすいのて注意が必要です。

  • お風呂の壁・床・タイルの目地
  • 排水口
  • ゴムパッキン
  • 風呂桶や椅子
  • シャンプーボトルや石鹸ケースの底

赤カビにおすすめの洗剤と掃除方法

重曹

アルカリ性で研磨力があり、酸性の赤カビと相性◎。

  1. 赤カビに重曹をふりかけて15~30分放置
  2. スポンジや歯ブラシで優しく擦る
  3. 最後にシャワーで洗い流す

セスキ炭酸ソーダ

重曹より強力。スプレーして放置後、擦り洗いでOK。

酸素系漂白剤

塩素不使用で安心。浴槽にためて小物も一緒に洗える。
※泡立ちが多く、排水異常を起こす可能性があるので注意が必要。

塩素系漂白剤

強力な殺菌力でしつこい赤カビに◎。
※使用時は必ずマスク・ゴム手袋を着用。

エタノール

キッチンペーパーに染み込ませて貼り付け、10分放置→擦って洗い流す。除菌力あり。

アルカリ電解水

界面活性剤不使用で、すすぎ不要。赤カビの分解と除菌に効果的。

Meau(中性電解水)

消臭除菌効果のある次亜塩素酸水。中性のため手荒れが少なく、原料が水と塩なので人体にも環境にも安心して手軽に使用可能。

  1. 浴室の汚れを落とした後、洗剤などはシャワーで洗い流す
  2. 最後に浴室全体にMeauをスプレーする

赤カビの予防方法

目に見えるカビを除去するだけでは何度でもカビは生えてきます。そのため予防対策はカビ除去とても効果的です。

水分を残さない

壁・床・風呂桶・椅子・ボトルの底など、使用後にタオルでしっかり水気を拭き取る。

換気を徹底

使用後は換気扇を長時間回すか、24時間換気で湿気を残さない。

お湯をかける(50℃以上)

赤カビは50℃以上の熱で死滅。入浴後に熱湯シャワーを浴室全体にかけると効果的。

小物の置き方を工夫

ボトル類は吊るす・水が切れるカゴに入れるなど、水が溜まらない工夫を。

市販の防カビ剤を併用

「置くだけ」「天井に貼るだけ」など、手軽な製品も多数あり。

Meauで除菌

除菌効果があるため予防にも効果的。入浴後浴室にスプレーすることで新しくカビが発生するのを抑える。

赤カビ掃除時の注意点

赤カビ自体は人体に影響がありませんが、使用する洗剤によっては注意が必要なこともあります。清掃する際は様々なことに気を付けましょう。

  • 酸性洗剤と塩素系は混ぜない! → 有毒ガスが発生する危険あり
  • マスク・手袋・長袖着用で作業 → 刺激の強い成分から肌や呼吸器を守る
  • 強く擦りすぎない → 素材を傷つけコーティングが剥がれる可能性
  • 材質と洗剤の組み合わせ相性 → 傷や変色を防ぐため、使用前にラベルを要チェック

自分で対処できないときはプロに相談

「こまめに掃除しても赤カビがすぐ再発する」「手間がかかって面倒」など、セルフケアに限界を感じたら、プロの浴室クリーニングサービスを活用するのも一つの手段です。市販品では取りきれないカビや汚れも、専門技術で徹底除去してもらえますよ。

おわりに

赤カビは見た目の不快さだけでなく、黒カビの発生源になることもあるため、早めの対処と日常的な予防が重要です。簡単に落とせるとはいえ、放置せずこまめなケアを心がけましょう。今回ご紹介した清掃方法や予防策などを上手に活用して、清潔で快適なバスライフを手に入れてください。

*  *  *
 

カビについて他にもご興味のある方は
「【除菌消臭】カビや菌をお掃除!Meau(エムオー)で除菌仕上げ!」をご参照ください。
https://meau.jp/mold-sterilization/

消臭・除菌対策のMeau(エムオー)