お散歩グッズ、におったら除菌!
リード(引き紐)や首輪、胴輪など、愛犬と毎日のお散歩で使う大切なアイテムですが、汚れやニオイをそのまま放置していませんか?けれど「いつ洗えばいいんだろう?」「どう洗えばいいんだろう?」とお悩みの飼い主さんのお声も聞こえてきます。今回はそんな飼い主さん必見!お散歩アイテムのお手入れについてご紹介していきます。
リードや首輪には菌がウヨウヨ!?
実は清掃されていないリードや首輪には、1平方センチメートルあたり数百~数千の細菌が存在している場合があるってご存じでしたか?
研究によると、特に汚れた素材や使用頻度が高い場合は、1平方センチメートルあたり1万以上の菌が検出されることも珍しくないとのことです。
お散歩あるある?ワンちゃんの行動で繁殖する菌
ワンちゃんのお散歩行動を振り返ってみると「地面を嗅ぐ」「排泄物に触れる」「汚れた水たまりを踏む」など、よく見かける光景ですよね。でも実はこれらの行動こそが菌の持ち帰りの原因になってしまうんです。
また、ワンちゃん自身の唾液や毛からも菌が移ることがあるため、お散歩アイテムは飼い主さんが思っている以上に汚れやすいのです。
お掃除グッズ
お散歩アイテムをお掃除する際に、こんなアイテムを使うと便利です。
重曹
■軽い汚れやニオイに
敏感肌のワンちゃんにもおすすめ!消臭効果もあります◎
お酢
■カビやニオイに
酢は殺菌&消臭効果が高いので、軽いメンテナンスとして使用するのがおすすめ!
酵素系漂白剤
■頑固な汚れや菌に
酸素系漂白剤は色落ちしにくいですが、目立たない部分で試してから使うと安心です。
洗濯機
■布製のアイテムなどはペット用洗剤でなくても、通常の洗剤で洗濯することができます。金具などがついているアイテムの場合はネットなどに入れて接触しないようにするなど注意が必要です。
※素材が対応していることを必ず確認してからご使用ください。
首輪、リードのお手入れ
お散歩で使用する首輪やリードなどは、外部からの汚れやほこりなどが付着しがちです。汚れたかな、と思ったら早めに対応することを心がけましょう。
お手入れ方法
色落ちの有無を確認したうえで、以下の手順でお手入れします。
※色落ち確認の方法:対象アイテムの目立たない部分に対し、中性洗剤とぬるま湯で濡らしたタオルでこする。
- 首輪についている鑑札などをはずす
- アイテム全体を中性洗剤とぬるま湯のしみ込んだタオルでたたくように汚れをとる(頑固な汚れの場合はこすって落とすことも可)
- ぬるま湯でしっかりとすすぐ
- 全体をタオルなどで包み、たたくようにして余計な水分をとる(金属部分に水分が残っていると錆びやカビが付きやすいので、念入りにふき取ってください)
汚れがひどい場合の対処法
2. 汚れがひどかったら手洗いし、特に汚れている部分には洗濯用のブラシを使います
ドッグランなどで愛犬を遊ばせると、首輪や胴輪、リードに泥汚れが付くことがあります。そのときは、首輪や胴輪から鑑札や狂犬病予防接種の注射済票などを外し、石けんなどの中性洗剤を溶かしたぬるま湯に漬けて、全体を揉み洗いしましょう。
特に汚れがひどい部分には、洗濯用のブラシで軽くたたくように洗って汚れを落とします。
中性洗剤で全体を洗ったら、全体をタオルなどでくるんでぽんぽんとたたき、余分な水分をぬぐいます。首輪や胴輪、リードの金具部分の水分は念入りに拭き取りましょう。
3. 首輪やリード、胴輪は室内干しか屋外では陰干ししましょう
余分な水分を拭き取った洗った後の首輪や胴輪、リードは、室内で干します。屋外で干す場合は、陰干しがおすすめです。完全に乾く前に首輪や胴輪、リードを使うと汚れが付きやすいので、注意しましょう。首輪や胴輪、リードは、予備を用意しておくことをオススメします。
おもちゃのお手入れ
1. ゴム製、プラスチック製の場合はウェットティッシュなどで全体をぬぐいます
おもちゃがゴムやプラスチックでできている場合は、人間用のウェットティッシュで全体を拭きます。
縫い目などの部分も、ウェットティッシュで拭うようにすると汚れが落ちます。
2. 布製のおもちゃは中性洗剤で手洗いをします
犬や猫が口に入れるおもちゃは、特に清潔にしておきたいもの。ニオイや汚れが気になったら、石けんなどの中性洗剤を溶かしたぬるま湯でもみ洗いをします。すすぎは、すすいだぬるま湯から泡が消えるまで特に念入りに行いましょう。
3. 布製のおもちゃの汚れがひどかったら洗濯用のブラシを使います
子犬は歯が抜けるので、子犬が使った後のおもちゃには血液が付着していることもあります。気になるようなら、中性洗剤を洗濯用のブラシに付けて、たたくように洗いましょう。こすりすぎるとおもちゃの生地が傷んでしまうので、ぽんぽんと汚れをたたくように落とすのがコツです。
4. おもちゃは洗濯後、一時的に興味を示さなくなることもあります
犬や猫は、自分のニオイが付いたおもちゃが大好きです。洗って自分のニオイがなくなってしまった直後はおもちゃに興味を示さなくなることもありますが、そのうちまた遊ぶようになります。
洋服のお手入れ
1. 中性洗剤で手洗いをしましょう
犬や猫の洋服も、石けんなどの中性洗剤で手洗いが基本です。飾りなどが付いている場合は、特に注意して優しく洗うようにしましょう。すすぎ湯から泡が消えるまで念入りにすすぎます。
2. レインコートの蒸れたニオイがひどいときは柿渋などが入った人間用のボディシャンプーで洗うと落ちます
雨の日、犬にレインコートを着せてお散歩をすると、乾いた後で蒸れたような独特のニオイがすることがあります。このニオイは雑菌の繁殖によるもので、中性洗剤ではなかなか落ちません。柿渋などの消臭成分が入った人間用のボディシャンプーで洗うとよいでしょう。
それでもニオイが取れない場合は、洗浄効果の高い弱アルカリ性の洗濯洗剤をぬるま湯に溶かしてもみ洗いをしてください。
洗った後は、しっかりとすすいで室内に干します。レインコート内側の脇の下の部分や足の付け根の部分には、ドライヤーの冷風か扇風機の風などを当てて、素早く乾かすようにすると乾いた後もにおいにくいです。